WordPressで記事を投稿すると、投稿の一番下に出現するコメント欄。
記事へのコメントは、自分が書いた記事への反応が高まっているということなので、コメントをもらうこと自体は悪いことではありません。
アクセスが増えると、読者の中には嬉しいコメントを書き込む人も増える一方で、スパムコメントや一方的にな批判コメントも増えてきて、対応が面倒になってきますよね。
今回の記事では、WordPressで記事を書くうえで知っておきたいコメントの設定方法や効率よくスパムを排除する方法についてご紹介します。
この記事を最後まで読むことで、なんとなく放置してしまっていたコメントの設定方法を知ることができるので、最後まで諦めずに設定してみてくださいね。
まず初めにコメントの設定方法についてご紹介します。
WordPressでコメントを設定する方法
コメントをもらえるのは嬉しい反面、少し面倒になってきた。その場合の設定方法についてご紹介します。
対処方法としては、2通りです。
- コメント欄自体を消す
- コメントを承認制にする
コメント欄自体を消したい場合の設定
- ホームページ全体でコメント欄を消す場合、「設定」→「ディスカッション」を選択し、新しい投稿へのコメントを許可についているチェックボックスを外します。
- すでに投稿している記事でコメントを許可している場合は、上書きされてしまうので、投稿ごとの設定を変更します。「投稿」→「投稿一覧」→各記事のチェックボックスを選択し、「編集」を選び適用を選択します。
- コメント欄で「許可しない」を選択し、確認して問題なければ完了です。
これで投稿記事からはコメント欄が消えました。
続いてコメント欄は残したいけど、コメントを承認制にしたい場合の設定方法についてご紹介します。
コメントを承認制にする設定方法
- ホームページ全体でコメント欄を消す場合、「設定」→「ディスカッション」を選択し、新しい投稿へのコメントを許可についているチェックボックスをつけておきます。
- 下の方にスクロールすると、コメント表示条件についての記載があるので、コメントの手動承認を必須にするチェックボックスにチェックをします。
- 読者によってコメントが書き込まれたら、管理画面のコメント欄に①という数字が表示されます。承認方法としては、「コメント」→確認したいコメントにカーソルを載せます。すると、選択肢が表示されるので、承認を押してください。許可しない場合は、削除をしましょう。
コメントを承認制にする方法について解説していきました。
続いて、コメントの管理方法についてご紹介します。
投稿されたコメントの管理
読者のコメントには良いコメントだけではなく、スパムや明らかにヘイトコメントをする人も少なくありません。そうしたコメントを放置してしまうと読者からの印象もよくないので、きちんと管理をすることが必要です。
コメントの管理方法は3つあります。
- 1つ1つコメントをスパム設定
- 特定のアドレスやユーザーによるコメントや特定のキーワードが出た場合、削除する設定
- プラグインで設定
となります。
1つ1つコメントをスパム設定
- コメント一覧画面で操作したいコメントにカーソルを載せます。画像のように操作が選択できるので、「スパム」を選択します。
- これでスパムとして設定されます。
特定のコメントを削除する設定
- 前述した操作と同じ「設定」→「ディスカッション」を選択し、下にスクロールすると、コメントモデレーション:承認、コメント内で許可されないキーワード:削除の指定ができるパートが表示されます。
- モデレーション:特定のワード、アドレス等がコメントされた場合、承認制にするならここに入力します。
コメント内で許可されないキーワード:特定のキーワードが出たり、特定のアドレスからのコメントがあった時、一発削除にしたい場合に入力します。
プラグインで設定
スパムで頭を悩ませるWordPressユーザーが非常に多いため、それを解決する手段として優良プラグインが多数リリースされています。その中でも定番のおすすめスパム対策プラグインは「Akismet」と「Invisible reCaptcha for WordPress」です。
一つ一つのプラグインの紹介はこのページでは割愛しますが、「別記事」でそれぞれご説明していますので、確認してくださいね。
※プラグインのインストール・削除・更新のような基本操作について知りたい方はこちらの記事を参考に「【簡単】WordPressのプラグインの基本操作(インストール・更新・削除の方法)」してくださいね。
まとめ
コメント欄の設定方法からスパム対策の手法までご紹介しました。ある程度記事を作成して、アクセス数が伸びると、コメント欄は増えてきます。
そこで、コメントを放っておくと、その後の処理にもかなりの時間がとられてしまうので、早め早めの対策で無駄な工数がかからないような工夫が必要です。
なるべく無駄な時間を無くして、効率よく読者と交流して良いブログを構築していきましょう。